脳卒中歩行障害班
- 班長
- 関口雄介(東北大学病院)
- 班員
- 荒木草太(東北福祉大学)、池田登顕(山形大学)、伊藤智崇(川崎医療福祉大学)、伊藤翔太(藤田医科大学病院)、岡田有司(川崎医科大学附属病院)、荻原啓文(長野保健医療大学)、大塚圭(藤田医科大学)、久保宏紀(甲南女子大学)、小林英司(日本医療大学)、佐藤元哉(札幌白石記念病院)、鈴木達矢(竹の塚脳神経リハビリテーション病院)、鈴木雄太(九州栄養福祉大学)、髙橋忠志(東京都立荏原病院)、平田恵介(東京家政大学)、平塚健太(函館市医師会看護・リハビリテーション学院)、本田啓太(熊本保健科学大学)、中村学(済生会東神奈川リハビリテーション病院)、北地雄(総合東京病院)、北谷亮輔(新潟医療福祉大学)、細井雄一郎(慶應義塾大学)、林 祐介(順天堂大学医学部附属浦安病院)、間野直人(関西医科大学附属病院)、宮田裕輔(京都岡本記念病院)、水田直道(日本福祉大学 )、山本雅樹(芳珠記念病院)、山本征孝(東京理科大学)、脇田正徳(関西医科大学)
目的
脳卒中歩行障害における介入効果向上のための科学的解明とデジタル化の推進
課題1.歩行評価課題
- アンケート調査による歩行評価の課題の明確化
課題2.アウトカム
- 歩行アウトカム計測のマニュアル整備
- 基礎データの提示・予後予測モデル
課題3.アセスメント
- 歩容・パフォーマンスと機能障害の関連づけ
課題4.デジタル
- 臨床現場でのデジタル機器の実用化
課題5.装具
- システマティック・レビューでの検証